![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ガス漏れの危険がありますので、開栓は必ず供給元のガス会社に依頼してください。 ガス会社が開栓する際、給湯器の点検と使用方法の説明、使用するガス器具の接続点検も受けてください。
![]() 電気を正しく使うために、各コンセント・各部屋の電気容量を把握しましょう。 ガス会社が開栓する際、給湯器の点検と使用方法の説明、使用するガス器具の接続点検も受けてください。
![]() エアコン・電子レンジ・洗濯機は、専用コンセントを使用し、電気容量を守ってご利用ください。 ![]() 水道の蛇口は長く使用するとパッキンが劣化し水漏れを引き起こします。
![]()
![]() |
![]() ![]() 浴室の汚れは石鹸カス・湯アカ・カビの3種類が考えられます。
![]() トラブルで一番多いのは、トイレットペーパー以外のものを流してしまった時に起こる排水管の詰まりです。 消臭洗浄剤はロータンク及び浄化槽機能を損なう恐れがあるので、使用しないでください。
![]()
![]() ![]() 流しの排水口、排水カゴ、その下にあるゴミのストッパー(ワントラップ)は頻繁に清掃しましょう。
|
![]() ![]() 運転切り替え・湿度調整など、エアコンの設定が合っているかご確認ください。 ![]() エアコンを正常に作動させるために、必要な電気容量を満たしたコンセントを使用してください。 ![]() テレビ端子の接続部分がきちんと差し込まれているかご確認ください。 全く映らないときは建物全体の共用ブレーカー、またはブースターに異常がある可能性があります。その際は弊社へご連絡ください。 ![]() 網戸の網の部分が破損してしまったりゆるんでしまったときは、張り替えを行うことができます。 網を押さえているゴムをドライバーで外し古い網を除去する。 新しい網に取り替えるときは、網の寸法は枠の実寸より大きくする。 押さえのゴムを専用のローラーで網の溝の中に押し込む。 まずAの辺を押し込み、次にCの辺の網を少しずつ引いて押し込み、最後にBとDの辺を押し込む。 余分な網をカッターで除去する。 ![]()
![]() 全自動洗濯機の水が止まらないときは蛇口と給水口の接続金具を点検ししっかり締め直してください。 蛇口を急いで閉めるとウォーターハンマー現象が起き(配管内で勢いよく流れている水が 排水口と洗濯ホースの間にスキ間等ができていると、排水口から水が漏れる場合がありますので、 ![]() サッシの動きが悪いときは戸車にゴミが絡まっている場合があります。 サッシを閉めたときにスキ間ができてしまう場合は、サッシの側面(下部)にある サッシの鍵(クレッセント錠)がきちんと締まらないときは、一度取り付けネジをゆるめて、上下左右に動かして調節してください。 メーカーによって仕様が異なる場合があります。上記の処置を行っても問題が改善されない場合は弊社へご相談ください。 ![]() ![]() 【結露とは?】 【結露を防ぐポイント】 極端に暖かい部屋、寒い部屋を作らないように、室内の温度差を少なくしましょう。 家具・ベッド・布団・冷蔵庫は、壁から約10cmくらい離して、風通しをよくしましょう。 室内に洗濯物を干す場合は換気にご注意ください。 浴室は入浴後ドアをコブシ1つくらいあけて換気扇をまわすか窓を開けるようにして、湿気が無くなったことを確認してから 室内は1日1回すべての窓を開き、換気を行いましょう。(雨や雪の日は避けてください) 天気の良い日は、押入れの荷物を出し、内部を乾燥させるとともに布団を干すと良いでしょう。 【結露が発生した場合】 【室内の換気を心がけましょう】 ![]() 【カビが発生した場合】 【ダニが発生した場合】 ![]() 【凍結防止の対策は万全ですか?】 特に寒冷地では通電を確保するために、冬季に外出される場合はブレーカーを「切」にしないでください。 ![]() 【音は両隣だけでなく上下にも響きます】 深夜の入浴・洗濯・掃除・テレビ等の音は「騒音」となりますので、ご注意ください。 お子様のいるご家庭では大声を上げたり廊下や階段を勢いよく走りまわったりすることがないようご注意願います。 ![]() 【原則、「ペット可物件」以外はペットの飼育ができません】 万一ペットを飼育していることが判明した場合は、ご退去をお願いする場合もありますのでご注意ください。 ![]() 【設置場所にご注意ください】 エアコンの室外機は適切な場所に設置してください。吹き出し口の近くに物を置くと、機能低下や騒音増大を引き起こす可能性が 据付のエアコンはエアコンのフィルターに埃がつまらないよう、定期的に清掃してください。 エアコンはご使用前に、試運転を行ってください。 ![]() 住居に専用庭がついている場合、簡易なガーデニングなどをお楽しみいただけます。 ![]() 照明器具等の電球やガスレンジ・エアコン等の電池交換は、入居者様の費用負担でお願いしております。 ![]() 【物は置かないでください】 【転落・階段の踏み外し防止について】 【水は流せません】 エアコンの室外機の排水はバルコニーの排水口に差し込んで設置してください。 【避難用器具(隔壁板・避難ハッチ)について】 ![]() ご入居いただくお部屋や物件によっては、一括で水道の検針を行う場合があります。 退去時には、敷金等より清算させていただき、不足の際は別途ご請求いたします。 ![]() ご入居いただく物件によっては「散水栓」が設置されている場合がありますが、 |